アーユルヴェーダ総合情報サイト アーユルケアの記事一覧
-
冬から春に役立つシッダールタタイラの効果と使い方とは
アーユルヴェーダのオイルで伝統的に使用されてきたシッダールタタイラとは シッダールタタイラは、胸部や呼吸器官に溜まった粘質や透明の詰まりを取り除く優れた去痰剤として使われてきました。 呼吸器が詰まりやすい人、冷えやむく…詳細を見る -
アーユルヴェーダで使用するオイルの効果や種類、作り方とは
アーユルヴェーダで使用するオイルについてご紹介 アーユルヴェーダは、5,000年の歴史を持つインド・スリランカの医学体系です。治療のみならず、予防医療としての役割も大きく、自然治癒力を高め、日々を生き生きと暮らす智慧とし…詳細を見る -
栄養価の高いナーラーヤナオイルの効果と使い方とは
インド、スリランカの家庭で常備されているナーラヤナオイルとは ナーラーヤナとは、ヴィシュヌ神の別名。神の名を持つ「オイルの王様」ともいわれています。 スリランカでは、昔から一般家庭に常備され、よく使われているオイルです。…詳細を見る -
アシュワガンダの驚くべき効果を徹底解説!生活に上手に取り入れる方法とは
アーユルヴェーダの最も重要なハーブのひとつ、アシュワガンダのご紹介 アシュワガンダは体も心も健康にしてくれる万能ハーブとして、古来より活用されてきました。ここではそんなアシュワガンダの効果や日常での活用方法を詳しくご紹介…詳細を見る -
アーユルヴェーダにおけるドーシャと時間・季節の過ごし方
アーユルヴェーダにおける1日の過ごし方と季節の過ごし方とは 私たちの生理的・精神的機能をコントロールする生命エネルギー、ヴァータ、ピッタ、カパのことをサンスクリット語でドーシャといいます。 ドーシャを日…詳細を見る -
トリファラのすぐれた効果と使い方
アーユルヴェーダで代表的なハーブ、トリファラのご紹介 アーユルヴェーダの代表的なハーブのひとつ、トリファラ。これは、アーマラキー、ビビタキ、ハリータキーの3つの果物を混ぜて作る万能ハーブです。このコラムでは、そんなトリフ…詳細を見る -
美肌女子が欠かさない、セサミオイルの驚くべき効果とは
アーユルヴェーダとセサミオイル アーユルヴェーダといえば、なんといってもセサミオイルです。アーユルヴェーダの古典では、セサミオイルは「すべてのオイルの女王様である」と言われるほど、古来から美容にいいと愛されてきました…詳細を見る -
セルフマッサージの効果と体質に適したオイルとは
セルフマッサージで免疫力アップ 新型コロナウイルス感染症対策には、自分自身の免疫力を高めておくことが大切。アーユルヴェーダの健康法「ディナチャリア(一日の理想的な過ごし方)」は、自律神経系のバランスを整えることで、消化力…詳細を見る -
本場スリランカでも代表的なマッサージオイルの種類と効果
アーユルヴェーダオイル徹底紹介! アーユルヴェーダでは、体質やその時乱れているドーシャに応じてハーバルオイルを使い分けます。また、ハーバルオイルには、髪の毛を強く美しくする効果のあるものや、更年期症状などの悩みを改善する…詳細を見る -
アーユルヴェーダの食事法 ⑤アーマを作らない「健康維持と病気予防のために」
アーマとは毒素のことであり、体内に溜まると病気や老化を引き起こすもの。このコラムではアーユルヴェーダの知恵に基づいて、アーマを作らない食事方法をご紹介します。それは、身体が欲する通りに、食べたいときに、食べたいものを食べ…詳細を見る